下痢
下痢の施術例
来院患者の男女比
来院患者の年齢比
下痢とは?
腸管内で水分が溜まってしまったり、水分吸収がうまくいかないことで水分量が多くなった便を頻回に排泄する状態とされています。原因は消化不良や腸の炎症やアレルギー、神経性のものなど様々です。下痢には2週間以内の急性下痢と4週間以上続く慢性下痢に分けられます。 下痢を引き起こす病気として過敏性腸症候群(IBS)・潰瘍性大腸炎・大腸ポリープ・慢性膵炎・クローン病・潰瘍性大腸炎・虚血性腸炎・糖尿病の合併症などがあげられます。まずは病院で検査を受けることが大切です。
慢性と急性の下痢
急性下痢
急性下痢ははっきりとした原因があり、感染性と非感染性に分けられます。9割以上が細菌やウィルスによるものと言われています。まれに感染性の下痢がきっかけで過敏性腸症候群を発症し、慢性化することがあります。非感染性下痢は暴飲暴食や薬の副作用、アレルギーや心理的なものなどで起こることがあります。
慢性下痢
慢性の下痢の原因は様々です。潰瘍性大腸炎、クローン病、薬の副作用などの炎症性疾患、過敏性腸症候群を代表とする機能性疾患、甲状腺機能亢進症や糖尿病などの内分泌疾患、その他に癌や悪性疾患、膠原病、胃や胆嚢の手術後などでも慢性の下痢が起こることがあります。
下痢の分類
浸透圧性下痢
食べ過ぎやお酒の飲み過ぎにより、腸管内の浸透圧が上昇することで、腸で水分が吸収されないままになり、便の水分量が増えて下痢になります。他にもサプリメントや人工甘味料の摂りすぎ、乳糖不耐症もこれに当てはまります。
ぜんどう運動性下痢
腸は食べたものを移動させるために、ぜんどう運動をしています。ぜんどう運動が何らかの原因で活発になりすぎると食べ物から水分がうまく吸収できなくなり下痢になってしまいます。過敏性腸症候群、バセドウ病などが考えられます。
滲出性下痢
腸に炎症がおこると細胞内の液体や血液成分などが滲み出し、便の水分量が増え、下痢になります。潰瘍性大腸炎やクローン病などが当てはまります。
分泌性下痢
細菌による毒素やホルモンなどの影響から、腸液などの分泌量が増え、下痢になります。
施術回数・頻度
週1,2回、8~15回程度が目安です。状態が良くなるに連れて間隔を伸ばして様子を見ていきます。
よく使用するツボ
陰陵泉・合谷・陽陵泉・上巨虚
ツボを利用して脳やお腹の状態を整えます。ある所に過緊張がある時は、ある別の場所にも過緊張があります。こうしたパターンが無数に存在しています。片方の緊張が解けると、もう片方の緊張も同じタイミングで解けます。これを利用することで腹部にアプローチすることなく対応することができます。
